いまから始める、就活成功に一番近い「自己分析」のやり方を徹底解説

「履歴書が通らない」「周りの友達は内定先が決まっているのに」などの焦りは、就活にはつきものです。就活って本当に辛いですよね。
そこで今回は、このような悩みを抱える就活生やこれから就活を始める方を対象に、就活においてもっとも重要となる「自己分析」について取り上げ紹介いたします。これまで就活が上手くいっていなかった方も、ぜひ今回紹介する方法を試してみてください。
この記事の終盤では、具体的に今すぐ行なえる自己分析の方法を2つご紹介しますので、紙とペンを用意して読み進めて頂ければと思います。
では、さっそく一緒に自己分析を行なっていきましょう!
業界研究はほどほどに
大学のキャリアセンターや就職支援センターでは、「業界研究をやりなさい」と耳が痛くなるほど繰り返し言われるます。「ほどほど」ってどういうこと? と思われたでしょうか。
現実的に、業界研究に時間を掛けることは、学生の皆さんが想像している就活を成功させるための有効な手段とは言えません。業界研究に時間をかけすぎるとデメリットも生じますし、就活では他にもやるべきことが多くあります。
まず業界研究に時間をかけすぎるデメリットをご紹介します。
それはまず「視野が狭くなり、自分の選択肢が少なくなる」ということです。1つの業界に絞って業界研究を熱心に行なうと、他の業界が見えなくなってしまいますよね。このような状況になってしまうと、皆さんの持てる可能性はどうしても狭くなってしまいます。
また就活では、業界研究以外にも行なうべきことが他にあります。その最たる例が「自己分析」です。自己分析を行うことが、就活を成功させる大事なカギとなるのです。
自己分析が必要
業界研究ではなく、自己分析に時間を掛けるべき。
先ほどから繰り返しお伝えしてきたメッセージです。ここからは、この理由について解説いたします。
まず1つ皆さんに質問があります。どうして企業は、面接で「自己PR」や「志望動機」「学生時代に頑張ったこと」を学生に尋ねるのでしょうか? こう聞かれると多くの学生は、「企業の雰囲気と合うか確かめるため」「自分たちの企業に対する熱意を測るため」などと答えます。
しかし、これは少し違うんです。
本当の答えは、あなたがどういう人が知るため。たったのこれだけです。実は「自己PR」や「志望動機」「学生時代に頑張ったこと」などの質問は、あなたについて知ることを目的として聞かれるのです。
つまり、面接で聞かれることの大半は、「あなたがどういう人間であるか」を確かめるためのものと言えます。だからこそ、これらの質問に答えるために「自己分析」が非常に大切になるのです。自己分析を行なうことで、自分についてしっかりと答えられるようになります。
自己分析で重要なこと
では、自己分析の重要性を理解していただいたところで、自己分析を行なう上で大切なことについて解説してまいります。
自己分析でもっとも重要なのは、「コア」を見つけることです。
コアとは核を意味する言葉で、自分の強みとなる核を見つけることが自己分析において重要となります。核となる強みを見つけ出せると、面接で聞かれる質問に対する回答に一貫性が生まれます。
面接の主要な質問は、時間軸に沿って「あなた」について聞いています。すべて「あなた」についての質問なので、一貫性が重要となるのです。
というのも、「学生時代に頑張ったこと」はあなたの過去について聞かれています。「自己PR」は現在のあなた、そして「志望動機」は将来のあなたについて聞かれているのです。つまり、これらの質問の回答には、「あなたのコアに一貫性があるかどうか」が求められていると言えます。
そして、一貫性を生み出す核を見つけるもっとも有効な手段が「自己分析」を行なうことなのです。だからこそ、就活生はもっと多くの時間を自己分析に割くべきと言えます。
自己分析の方法
ここまで自己分析の重要性や、自己分析を行う上で大切になることについてお伝えしてまいりました。ここからは、いよいよ自己分析を行なう具体的な方法をご紹介いたします。
冒頭で紙とペンを用意して頂いたと思うので、一緒に自己分析を進めていきましょう!
自分史を作成する
自分史を作成する。
自己分析を行なうとき、自分史の作成は非常に有効な手段となります。自分史を作成することで、自分のコアが見えてきますし、一貫性も明確になるのです。
自分史を作成するときの流れとしては、
①過去の経験を時間軸に沿って事実のみ書き出す
②書き出した出来事をそれぞれ深掘りしていく
という形で進めるのが、おすすめの方法です。
①の作業を行う上での注意点は、
事実のみを書くことです。①の段階では、自分の感じたことや考えたことを書かずに、印象的な経験やターニングポイントとなった出来事だけを書いていきます。
②の深掘りしていく方法としては、
「自分にWHYを投げかける」という方法が有効です。
「なぜその出来事が印象に残っているのか」「なぜターニングポイントだと思うのか」などの疑問を自分に問い続けましょう。
こうして事実ベースで深掘りしていくことで、徐々に自分の大切にしている「価値観」や「行動を選択する基準」が浮き彫りになってきます。そして浮き彫りになった価値観や行動基準が、自分の「コア」であり、面接において一貫性のある回答をもたらしてくれるのです。
好きな動詞を紙に書き出す
自己分析を行なうときの有効な手段の2つ目は、「好きな動詞を書き出す」という方法です。
多くの人は自分の好きなモノを考えるとき、どうしても「名詞」で考える傾向にあります。しかし今回は、「動詞」を紙に書き出してみましょう。
動詞を書き出す前に、どうして「名詞」ではなく「動詞」を書き出すべきかというお話をしましょう。
まず、今後の日本では終身雇用の存続は厳しいと言われています。この事実は、多くの学生が知っているでしょう。
これまでは1つの会社に勤め続けることが当たり前の時代でしたが、今後は転職が当たり前の時代となります。
このような時代になると、市場価値をもたらすものに変化が生じます。これまでは「名詞=業界」に詳しい人の市場価値があったものの、これからは、「動詞=職種」の専門性が高い人の価値が高まるのです。
こういった時代背景があるので、皆さんも動詞を書き出して「業界」ではなく「職種」を軸に就活を行ないましょう。
書き出す動詞は、「歌うこと」や「考えること」などで大丈夫です。
とりあえず50個くらい書き出してみましょう。思いつかないときは、周囲の人に聞いてみるのも良いと思います。動詞を書き出すことで、「何をしているときが生き生きしているのか」を自己理解することができるのです。
まとめ
今回紹介した2つの自己分析を行ってみて、どのような感想をお持ちでしょうか。核となる「コア」は見つかったでしょうか。
「業界研究」より「自己分析」に時間をかけるべき。今回の記事で、一貫してお伝えしたメッセージです。
就活をしている皆さんやこれから就活を始める皆さんは、焦ることはありません。自己分析にじっくりと時間を割きましょう。自己分析を丁寧に行うことで、自分のコアが見つかり、面接でも一貫性のある回答ができるようになります。一貫性のある回答ができれば、自然と内定が決まるのです。