動画を撮って送るだけという動画選考の導入がWeb面接より重要な理由
新型コロナウィルスにより採用自体が見直されオンライン化が急激に進みました。
これを機に多くの企業がWeb面接を導入し、採用のオンライン化を進めてきました。
しかし、まだまだ「撮って送る動画選考」の重要性に気づいていない企業が多いのも事実です。
「動画選考を導入したいけどなかなか時間がない企業」まだ「Web面接に力を入れてる企業」がいる一方で
実際に動画選考の重要性に気が付いている企業は他の企業が時間を取られている間に動画選考に力を入れ始めています。
実際に動画選考を取り入れている企業の声として「選ぶ人材が変わった」「自社の雰囲気に合った人材が採れた」など生の声が届いています。
そんな「撮って送る動画選考」をなぜ人気企業だけではなく「不人気企業」も取り入れるのか説明したいと思います。
実際の取り組みが気になると思いますから、早速「動画選考に力を入れるべき3つの理由」
この記事の内容は、
動画選考に力を入れるべき3つの理由
動画選考に力を入れたほうがいい理由を3つの視点からお伝えします。
その前に…
なぜWeb面接より動画選考に力を入れた方が採用の成果が上がるのか…を説明しておきましょう。
新型コロナにより、たくさんの企業様が強制的にWeb面接に切り替えさせられました。
その中で出てきた問題として
「Webなのでちゃんとした人間性が見えない」「コミュニケーションミスが起こりやすい」などがあります。
よく考えてほしいのですがこの問題は働く人材を選ぶ際にはとても重要な部分だと思います。
実は求職者側も同じ悩みを抱えていました。
求職者側も面接をする人事の方の人柄がわからない、人間性がわからないと思っていることでのミスマッチの原因が増している様にも思ます。
今後の社会の流れの趨勢でWeb会議は増えますし
これからの時代を担うオンラインで物が売れる人材を見極めるにはWeb越しで人材を見て判断するしかありません
Web面接が難しいからこその前の段階の応募の時点で企業文化に合いそうな人材を選ぶ必要があります。
動画選考で選ぶ人材が良くなる
おそらくこれを読んでくださっている企業様の選考は書類やテキスト情報を見て判断していると思います。
さまざまなサービスの技術向上によりテキスト情報だけでもある程度マッチした人材の判断ができる様になりましたが
根本的な「ミスマッチ」や「面接でのイメージの違い」はなかなか解消することが難しい問題です。
そこに加えて今回の強制的なWeb面接の導入により判断がより難しくなったことは誰もが感じていることでしょう。
そんな中、企業が動画選考を行い始めている理由は動画ならば情報量がテキストや写真の数十倍もあるから
一次選考の段階から企業文化に会った人材が獲得出来るからです。
詳しく説明ましょう。
まず、事前に撮影して送るタイプの動画選考を導入することにより「人間性」「企業文化に合う人材」が会う前にわかります。動画に加えてテキスト情報を見ることでより企業文化に合った人材、優秀な人材を次の選考に案内することができテキスト+動画の情報量の豊富さ、すなわち凄さを実感すると思います。
この点を実感しているため、多くの企業様が動画選考を導入し始めているのです。
面接の質の向上によるコスト削減
企業文化に合った人材を次の選考に案内することができ
従来の大きな悩みであった、「実際に会ったらイメージと違った」などのミスマッチが減ります。
初期段階で文化にマッチしそうな人材を選び無駄な面談がなくなることでのコスト削減は、人事とう言う仕事ならではの長年の悩みでもありました。
実際の体験談で
一次を通過したけどグループディスカッションや面接で合わない人材が一定数いることに悩んでいた企業様がいらっしゃいました。もしかしたら落ちてしまったけど実際会うと企業文化にマッチした人材がいるのではないかと考え一次選考を動画選考にして全員の動画とテキスト情報を見たところ、今までと選ぶ人材の質が変わり選考の進み具合や内定の離脱率や面接の工数がが大きく変わった実例がありました。
働く社員の変化による売り上げアップ
ミスマッチが減り、企業文化に合う人材の獲得より社員同士のコミュニケーションの行き違いが少なくなります。
会社の売り上げが大きくあがる原因として「コミュニケーション」があります。
社内に「友達」と言える人材が居るだけで作業効率や働く意識が3〜5倍も良くなるという研究結果がデータとして示される通り、文化にあった人材を選ぶことが重要なのです。親友レベルになるともっと効率が上がります。
ことほど左様に働く社員の関係や企業文化にマッチした人材を選ぶことは重要で選ぶ人材によって売り上げや
1日の作業効率が大きく変わります。
では具体的にどんな動画選考を行っているのでしょうか?実例をふまえてご紹介したいと思います。
ビデオマッチングの動画選考
ビデオマッチングの動画選考では企業のアカウントに応募者の動画を集約できます。
求職者は30の自己PR動画や自身が設定した#ごとに自分の話をしています。
例)例えばこんな感じです。
実際に送られて来た動画を見ることもでき、同時にプロフィールを確認することができたりします。
一方私たち企業側は
サービス内に求人として会社の募集要項を作成します。
その際に会社の雰囲気がわかる動画をいくつか設定する事ができ会社説明会も同時に行う事ができます。
求職者は企業の動画と募集要項を確認し「はなしを聞いてみる」ボタンを押す事で応募が可能です。
企業は求職者の応募を確認し承認しますと「マッチング」が成立しチャットを行うことができます。
実際の活用事例
多くの企業様の導入事例としては「第二新卒」「新卒」「インターン」「バイト」が多く動画でポテンシャル採用を行ってる企業様が多いです。もちろん中途採用などもあります。
この記事のトップから流れている動画を見て頂けるとわかると思うのですが
企業は撮影または、もともとある動画を募集要項と一緒に設定します。
下記の例のように募集要項と募集に対しての自社動画の両方設定する事ができこの動画を見た求職者が応募してくる形になっています。
【21卒新卒募集】メディアのディレクター募集
会社について 広告・PR 人材 仕事について |
一般的な動画選考との違い
動画選考はエントリーの際にメールに動画を添付する方法や自社開発をして動画で応募出来るようにする方法が一般的です。動画選考について調べても動画選考とは言いつつもWeb面接だったりtoC向けの動画選考のノウハウばかりで、なかなか送るタイプの動画選考について行っている企業は少ないです。
大手の会社ですと開発してしまったりしています。
ビデオマッチングでも、開発をお手伝いしていたりしますが開発費などを考えると
どちらにした方が良いのかは検討した方が良さそうです。
ビデオマッチングの料金ですが実は費用的な面でもかなり優しいです。
ビデオマッチング | 料金 |
登録料、初期導入費 | 0円 |
マッチング料 | 3組まで無料(3組いこう月5万円) |
その他(採用動画作成やオンライン採用コンサルなど) | 別途 |
もちろん求職者は無料です。
その他の特徴
ビデオマッチングは単なる動画選考ツールではありません。
動画選考以外に2つの特徴があります。
気になる求職者に直接スカウトが送れることと自社のPR動画を設定し公開する事ができます。
スカウト機能
ユーザー側も自分のPR動画を設定しています。 動画を公開しているユーザーにスカウトが送れるのですがその動画は企業事に設定した攻略した姿ではなく 自分らしい動画を設定しています。自社の企業文化に合いそうな人材を見つけてスカウトしましょう。 ビデオマッチングのスカウト機能を詳しく説明している記事 |
動画で企業説明会
自社のプローフィールや募集要項に動画を設定する事ができ、まだ自社のことを知らない求職者に動画でPRする事ができます。企業説明会などを毎度毎度開催する必要がなく会社のサービス説明や、働く人材、会社の価値観などの動画で
最後に
採用動画で見せるポイントもそうなんですが、
動画選考の1番のポイントは「あなたらしい動画」です。
動画選考ももちろんですが、
見られる採用動画についてや、自社で行っている動画選考でなぜ送られてくる動画がほとんど同じような動画になってしまうのか…についてカジュアルに話を聞きたい方はご連絡ください。